大持山
- おおもちやま -
(2004年2月)

【ウノタワ-大持山間の尾根からみた大持山山頂】
大持山は、武甲山の南に位置する1294.1mの名低山です。

近くに1295.4mの武甲山がそびえているため、遠望では存在感が今ひとつなのですが、その武甲山が採掘により切り刻まれた現在では
大持山こそ奥武蔵の盟主だという声もあります。

位置的にも、武甲山縦走路の尾根と、有間山の尾根とが交わるところにあり、縦走の通過点として登る人が多いように思われます。

縦走のパターンはいくつか考えられますが、
〔生川 - 妻坂峠 - 大持山 - 小持山 - しらじくぼ - 武甲山 - 生川〕
といういわゆる武甲山縦走路は、私にとって
「登山技術の原点」のコースです。

今回は、妻坂峠頂上からのスタートです。

※妻坂峠頂上までは、既出の妻坂峠のページをご参照下さい

2月の積雪期に登ったため、一面雪に覆われている状態でした。
生川から妻坂峠を通過した後、延々と長い登りが続きます。

防火帯なのか、この道は斜面に対してまっすぐ開かれていて、勾配もまずまず急なので、夏場はきついところです。

キリが無く続くつらい登りに、犬もウンザリ顔・・・・・のようにも見えます。

急登の途中、一本だけ赤裸の木があります。

この様な種類の樹木なのでしょうか?

あまり植物の知識が無いので名前はさっぱり分かりませんが、
とにかく目じるしになることは確かです。
長い直登の坂の終点らしき雰囲気がしてきました。

やっと頂上か?
と思いきや、なんら道標のない小ピークでした。

景色もさほどのことはなく、ピークの向こうにさらに続く道が見えるだけ。
防火帯の切り開かれた明るい道が続きます。

少し平坦な道が続いた後、またも急坂が始まります。

と、こんな感じで直登の急坂が3つぐらいあったでしょうか。

まあ、山を登ってるんだから登り坂があるのは当たり前。

諦めましょう・・・
やがて岩が増えてきたところで、また上り坂の終点が見えてきます。



今度は頂上か?

いや、違うかもしれない。期待するとガッカリするかも・・・
・・・などと考えているうちに小ピークです。

案の定、ここも頂上ではありません。

有間山方面の支尾根との分岐地点です。

「鳥首峠に至る」の方向に進むと、
ウノタワ→鳥首峠→有間山→日向沢ノ峰と続き、長沢背稜へ到達します。

ここは展望が非常に良く爽快。

横瀬双子山
伊豆ヶ岳飯能・入間市街まで一望できます。
あとは山頂を目指すだけ。

多少岩場の増えてきた道を5分程度登ると、木の標識が見えてきます。

そして、ついに大持山の山頂に到達。

トレースもなく、雪が降ってから今日まで、誰も登ってきた人がいないことが伺えます。

新雪の山頂に初の第一歩を刻む瞬間は、雪山ならではの醍醐味でしょう。

狭い頂上には新旧2つの木製の道標と、三角点の石、それに丸太が何本か置いてあります。

山頂にはベンチがあると何かで読んだ気がしたが、それはこの丸太の束のことか?

大持山の標高1294.1mを示す、横瀬町の標識が立っています。

カラー図案入りのこの標識、最近あちこちで見かけます。

徒歩でしかこれないこのような場所に設置する人がいるのだから、大したものです。
山頂からみえるのは有間山か長沢背稜か。

眺めていると、今度はそこに行ってみたくなるのだから不思議です。

「あなたはなぜ山に登るのか?」「そこに山があるから」

という歴史的な問答がありましたが、私が山に登るのは、山を見ているとそこに行ってみたくなるからなのです。

横瀬から妻坂峠を経て大持山の山頂へ至るも、まだまだ武甲山縦走路は半分に満たないのです。

道のりはこの先も続きます。

小持山のページへ