| 
      今回は、妻坂峠頂上からのスタートです。 
       
      ※妻坂峠頂上までは、既出の妻坂峠のページをご参照下さい 
       | 
    
    
      
      
        
          
            2月の積雪期に登ったため、一面雪に覆われている状態でした。 
            生川から妻坂峠を通過した後、延々と長い登りが続きます。 
             
            防火帯なのか、この道は斜面に対してまっすぐ開かれていて、勾配もまずまず急なので、夏場はきついところです。 
             
            キリが無く続くつらい登りに、犬もウンザリ顔・・・・・のようにも見えます。 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            急登の途中、一本だけ赤裸の木があります。 
             
            この様な種類の樹木なのでしょうか? 
             
            あまり植物の知識が無いので名前はさっぱり分かりませんが、 
            とにかく目じるしになることは確かです。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            長い直登の坂の終点らしき雰囲気がしてきました。 
             
            やっと頂上か? | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            と思いきや、なんら道標のない小ピークでした。 
             
            景色もさほどのことはなく、ピークの向こうにさらに続く道が見えるだけ。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            防火帯の切り開かれた明るい道が続きます。 
             
            少し平坦な道が続いた後、またも急坂が始まります。 
             
            と、こんな感じで直登の急坂が3つぐらいあったでしょうか。 
             
            まあ、山を登ってるんだから登り坂があるのは当たり前。 
             
            諦めましょう・・・ | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            やがて岩が増えてきたところで、また上り坂の終点が見えてきます。 
             
             
             
            今度は頂上か? 
             
            いや、違うかもしれない。期待するとガッカリするかも・・・ | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            ・・・などと考えているうちに小ピークです。 
             
            案の定、ここも頂上ではありません。 
             
            有間山方面の支尾根との分岐地点です。 
             
            「鳥首峠に至る」の方向に進むと、 
            ウノタワ→鳥首峠→有間山→日向沢ノ峰と続き、長沢背稜へ到達します。 
             
            ここは展望が非常に良く爽快。 
             
            横瀬双子山や伊豆ヶ岳、飯能・入間市街まで一望できます。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            あとは山頂を目指すだけ。 
             
            多少岩場の増えてきた道を5分程度登ると、木の標識が見えてきます。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            そして、ついに大持山の山頂に到達。 
             
            トレースもなく、雪が降ってから今日まで、誰も登ってきた人がいないことが伺えます。 
             
            新雪の山頂に初の第一歩を刻む瞬間は、雪山ならではの醍醐味でしょう。 
             
            狭い頂上には新旧2つの木製の道標と、三角点の石、それに丸太が何本か置いてあります。 
             
            山頂にはベンチがあると何かで読んだ気がしたが、それはこの丸太の束のことか? 
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            大持山の標高1294.1mを示す、横瀬町の標識が立っています。 
             
            カラー図案入りのこの標識、最近あちこちで見かけます。 
             
            徒歩でしかこれないこのような場所に設置する人がいるのだから、大したものです。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            山頂からみえるのは有間山か長沢背稜か。 
             
            眺めていると、今度はそこに行ってみたくなるのだから不思議です。 
             
            「あなたはなぜ山に登るのか?」「そこに山があるから」 
             
            という歴史的な問答がありましたが、私が山に登るのは、山を見ているとそこに行ってみたくなるからなのです。 | 
           
        
       
       | 
        |